この記事は、当時1歳の娘がいる中でフリーランスになった私の保育園にまつわる経験をお話しています。
在宅ワークで子供を見ながらのんびりお仕事✨
…って、そんなファンタジーなお話はありません
ある程度、成長した子なら可能かもしれないけど、3~4歳未満…特に1歳児とか無理ゲー\(^o^)/
育休明けて程なく会社員を退職し、無謀にもフリーランスとして開業してしまった私ですが、仕事時間の確保は大きな課題でした。
フリーランスになった経緯はこちら↓
結論から言うと、フリーランスでも保育園に子供を入園させることができました。
しかし、知識が無いまま開業した私には気を付けなければならないポイントがあり…。
今回はそのポイントと、もし預けられない場合の自己流打開策をお話します。
- フリーランス(ママ)になりたい人
- 仕事の時間が確保できず、やりたいことを諦めている人
- 仕事と育児の両立をしたい人
- 家族の協力が得られず、育児に専念せざるを得ない人
保育園に入園できた今でも、2歳の娘を育てながらの仕事は思うようにいかない場面が多いです。
しかし、まとまった時間を確保できるのは、フリーランスに限らずとてもありがたいこと…!
保育士の皆様に感謝しつつ、フリーランス・ママとして「好きを仕事に」するために私が知り得た知識と経験をお話しますので、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
\ 動画でも解説しています /
フリーランスでも保育園には入園可能
2020年の9月に開業した時点で娘はちょうど1歳くらいでしたが、保育園に入園することができました。
この記事を書いている時点で、入園2年目!
時が過ぎるのは早いですね…
入園直後の慣らし期間が終わってからは、基本的に8:00~18:00までの10時間(実際はもう少し短い日の方が多いのですが)保育をお願いできています。
フルタイムで共働きの家庭と同じ基準だね
仕事片手間に育児なんてできる余裕はなく、平日まとまった時間を仕事に充てられるのは本当にありがたく、保育士の皆様にはいつも感謝しきれません!
それでも子供が体調を崩した場合は登園できず、それが1週間2週間続くことも珍しくないので、一筋縄ではいかないのですが😅
開業後ほどなくして無事に入園できたのですが、それまでは不安でいっぱいでした。
これまでずっと会社員として過ごしてきたし、周りにも自営業の人はいなかったので、フリーランスはどうなるのか、わからないことだらけで…。
フリーランスはフリーターとは違い、完全なる事業。
開業当初なんて、趣味で始めたのでなければ、フルタイム以上の仕事に充てる時間が必要となり、なんとか保育園にお願いしたい状況。
とはいえ、基本在宅で事務所や店舗を新たに借りるわけでもない私は、預けられないのでは…?!と。
家にいるなら、仕事しながら育児できるじゃ~んって言われそう(偏見)
しかし、大丈夫でした!
ちゃんとした手順を踏んで準備をすれば、保育園入園の道は開けました。
※私の地域・その時の保育園の空き状況によるものなので、保育園に”必ず”入園可能ということではありません。あくまでも、「保育園入園申し込みの基準」への準備と思ってくだされば幸いです。
入園のための準備
個人事業として開業する
まずは「個人事業」として、きちんと開業手続きをすることが重要です。
開業手続きをすることで、公に、役所的に「就労している」ことになるからです。
在宅なのに、なぜ保育園を利用しなければならないのか。(趣味程度なら育児できるんじゃないの?って突っ込まれかねないため…)
開業手続きは、↑の根拠となります。
「事務所を別に借りて、看板を立てて事業を始める」「専業農家」
だと、わかりやすく”事業”と認識されることが多いのですが、
「在宅で看板も立てず、事務所も構えずにパソコン1台で仕事」
だと、ITに慣れていない方には”仕事っぽくない”と思われてしまうかもしれません。
そこに開業手続きをしたことの証明でもある「開業届(の写し)」を見せると、
「なんだか事業内容はよくわからないけれど、税務署がちゃんと認めているならOK」
という風に、わかってもらえやすくなります。
これからフリーランスになって、保育園を利用したいと思っている方は、「まず開業」からの「入園手続き」という流れを覚えておくと良いです。
「開業手続きは面倒…」や「開業したら税金が…」なんて方、その他の事情があって開業していない方も、保育園をフルで利用したい場合は開業手続きが必要です。
開業手続き自体は、結構簡単ですよ!
開業手続きについて、詳しくは↓をご覧下さい。
開業届を税務署に提出後、入園の手続きへと進みましょう。
就労証明を作成する
保育園入園後(もしくは同時に)就労証明が必要ですが、フリーランスとして開業した際は自分で就労証明を作成する必要があります。
会社員の時は総務の方にお願いして作成してもらってたものですね
会社員の場合だと自分の名前や住所を書くだけで良かったりもしますが、フリーランスの場合はそうもいきません。
住んでいる地域によって様式や項目は異なりますが、私の場合は下記のようなことを決めて就労証明を作成しました。
※「」内は私(イチ)のものなので、実際はそれぞれの状況によって書くことはことなります。
- 勤務先名称:「自宅」
- 勤務先所在地:「自宅の住所」
- 勤務形態:「自営業」
- 事業主名:「自分の氏名」
- 職業:「動画編集」
…開業届に書いたものをそのまま用いた感じです。 - 採用年月日:「開業日」
- 勤務日数:「月平均22日」
…基本的に土日は休みとして決めました。 - 勤務時間:「1日8時間」「平日8:30~17:30」「休憩1時間」
- 備考欄:「仕事状況により土曜日も不定期で就労の可能性あり」
…実際には土日働いてたりしますが、今のところ時間外保育をお願いせずになんとか対応しています💦(ただ、どうしようもない時はお願いする可能性があるため、ここに書いておきました) - 休日日数:「月平均8日」
- 事業所名:「屋号」
…屋号を設定していない方は「自分の氏名」を書きます。 - 代表者氏名:「自分の氏名」と「代表印」
…代表印でなくても良いのかもしれませんが、代表印を作成していたので念のために。
改めて聞かれると「あれ?これ何だっけ?」っていう項目が多くて、かなり戸惑いました…
そして、これも地域によって異なりますが、私の地域では「民生・児童委員」の方の証明が必要でした。
民生委員ってどこのどなた~?!ってなったけど、役所の子育て支援課に問い合わせたら教えてくれたよ
ご年配の方で、私の職業を見てもピンときていませんでしたが、
開業届の写しを見せたらすんなり証明欄に記入してくれました!
ちなみに、就労証明は保育園入園中は毎年提出が必要になります。
できあがった就労証明は提出前に保管用にコピーしておくと、翌年もスムーズに書くことができてオススメです。
入園できない場合の打開策
私は運よく希望の保育園の空きがあり、現在はフルタイムで利用することができています。
ただ、入園が叶わなかった場合の打開策もいくつか考えていました。
一時預かりを利用
「一時預かり」とは自治体が実施する、家庭での育児が一時的に困難な場合に指定された保育施設で一定時間子供を預かってくれるサービスのことです。
実は我が家も開業届を提出する前の準備期間中、こちらのサービスを利用させていただいていました。
こちらも地域によって条件や内容は違いますが、こんな特徴があります。
- きちんとした理由はもちろん必要だが、就労状況などは問われない。
- 通常の保育料よりも割高。
- 預かってもらえる時間が限られている。(私の住む地域では、週に最大3日/1日最大8時間程度。保育園の状況が優先されます)
我が家は開業の準備期間中、週に3日程度/9:00~16:00/約1カ月間(実質15日間)、一時預かりを利用させていただきました。
料金は日額(昼食込)2,500円。
途中、園の状況や娘の体調によって当初の予定よりも早く帰ったり、預けられない日もありましたが、日中にまとまった時間預かってもらえてとても助かりました!
預け先の保育園の先生方が理解ある、とても優しい方々で、一時預かりが終了した際はお別れするのが寂しかったです😭
我が家は運よく通常保育として別の園に入園することができましたが、保育園の空きが無くて入園が難しい場合は引き続き「一時預かり」で、次年度の入園申し込みまで継続するのも1案と考えていました。
幼稚園に入園
「世帯の就労状況」が問われない点で候補に挙がったのが、幼稚園への入園です。
幼稚園は「保育」ではなく「教育」目的のため、保護者の就労状況は問われません。
園の設備や教育制度がしっかりしていて、保育園よりも充実した環境なのですが、その分料金も高いです
料金については我が家はそれほど問題ではなく、むしろ充実した環境なら保育園も全然アリはアリだったのですが…。
そもそも私の地域の幼稚園は他の保育園同様に定員一杯で、途中入園は断られてしまいました。
家族に頼む
日中、家族の協力を得ることができるなら、これが一番コストはかからないかもしれません。
しかし我が家は核家族で、夫婦どちらの親も現役フルタイム勤務で、平日ずっとお願いできる状況ではありませんでした。
病気や緊急の場合はお願いできましたが、ずっとというのは難しい状況でした
割り切って育児に専念する
こちらはある程度の貯蓄がないとできない選択ではありますが、割り切って育児に専念するのもアリかなと考えていました。
子供があまり手がかからなくなるまでの期間、仕事は無理にせずに、子供との時間を大切に過ごすという案です。
隙を見て仕事をするというよりも、子供が成長して時間を確保できるようになったらバリバリ仕事をスタートさせられるように、スキルや知識を身に着けておくイメージです。
睡眠時間を削って無理しても、体調を崩して結局仕事の質は落ちてしまい、子供にもクライアントにも残念な結果にしかなりかねません
幼少の子供と過ごせる時間は、今しかないかけがえのないものです。
仕事は後から挽回しようと思えばできますが、子供は大きくはなっても小さくはなってくれません。
私は運よくとんとん拍子に保育園が決まりましたが、状況によってはこの選択肢を選んでいたかもしれません。
フリーランスの保育園利用は会社員とは違う準備が必要
以上、フリーランスの保育園の利用についてのポイントと、入園できなかった時の打開策についてお話ししました。
- フリーランスでも会社員のフルタイム勤務と同じ条件で入園できた。
- 保育園の利用申し込みのために、開業は必須。
- 開業届の写しは、各所への説明のために有効。
- 就労証明は自分で作成する。
- 通常入園ができない場合でも「一時預かり」は利用できる。
- 子供が手がかかる時は割り切って育児に専念して、コツコツスキルや知識を身に着けておくのもアリ。
我が家が保育園をスムーズに利用できたのは、やはり地方だったからというのも大きいと思います
イチの住む地方でも定員はどこも一杯で、たまたま第一希望に空きができたから入園できたんだよね
ただでさえ保活が厳しい都内だと、もしかしたらフリーランスはきちんと開業していても、会社員よりも厳しい状況かもしれません…
しかしきちんと準備と手順を踏めば、フリーランスでも、開業1年目でも入園申し込みのスタートラインには立つことができます。
何もせずに諦めるのではなく、できることをやって、ダメな時は気持ちを切り替えて前向きに生きる。
そのスタンスこそがフリーランスとして、母として、人として大事なのではないでしょうか。
と、偉そうに言っていますが、私自身もまだまだ足りていません😅もっと精進します…!!
この経験が、仕事の時間が確保できず、やりたいことを諦めている方の参考になれば幸いです。