こんにちは、じじこです。
今年の夏に、無事に第一子を出産することが出来ました!
しかし出産準備って想像以上に大変…。
- 出産準備で何を揃えたら良いかわからない人
- 実際に用意して良かった物を知りたい人
- お得に出産準備する方法をしりたい人
私が実際に準備した物、出産後に本当に役立った物を紹介します。
これから出産を控えている方や、育児している方の参考になれば幸いです!
出産準備は7割で良い

全て完璧にそろえる必要はない
雑誌に書いてあったり、ベビー用品店でもらったりする「出産に必要な物リスト」を全て揃える必要はありません。
産まれた季節、環境、赤ちゃんの個性によって変わります。
我が子は夏に産まれましたが、オムツ+コンビ肌着で秋口まで過ごしていました。
この頃はまだ産まれたてで、検診などで少し外出する程度なのでウェアを着せることなくコンビ肌着のまま外出。
短肌着も活躍することもなく。
温度調節はバスタオルでくるんであげていました。
もちろん冬産まれの赤ちゃんなら肌着だけでは寒いので、ドレスオール又はカバーオールなどを重ね着する必要がありますが、どちらかで事足りるはず。
ですので必要な物リスト全てではなく、赤ちゃんが生まれる環境を考えた上で最低限必要な物を揃えましょう。
足りない物は後から買い足す
出産準備として最低限必要な物を揃えて、足りない物は後から買い足せば大丈夫です。
出産後はどこにも買い物に行けないし、体調も本調子でないだろうしと、初出産の私は無駄に不安でいっぱいで、最初から揃えなければと思っていました。
しかし出産後すぐその日から赤ちゃんと二人放り出されるわけではなく、産院で数日間、赤ちゃんとの接し方を学んでいきます。
その間に赤ちゃんの個性や実際に必要な物が少しずつわかってきて、そこから買い足していっても遅くはありません。
母乳が出るか、出るなら母乳パッドは足りているか、搾乳機は必要か。
ミルクは必要か、など、産後にしかわからないことも多々あります。
自分で買いに行くのは難しいかもしれませんが、周りの協力やインターネットの力を借りて、後から買い足せば良いのです。
我が家も入院中から、旦那が必要な物を買ってきてくれて助かりました。
闇雲に準備するのではなく、後からでも間に合うことを知っていると、少し不安も解消されるはず。
実際に準備してみよう
実際に私が準備して良かった物、必要なかった物を紹介したいと思います。

準備して良かった物
- お尻ふきのフタ
実際に使うまで便利さがわかりませんでしたが、開発してくれた人は神か!!と思うほど感動しました。シールタイプの物も良いですが、キャンドゥで売ってる「フタポン」という商品は粘着を気にする必要がないのでオススメです。 - バランスボール
リンク寝かしつけやグズった時に大活躍!赤ちゃんを抱っこして、これに座ってバインバインしながら、テレビを見てたりします。疲れません!赤ちゃんを落とさないように気を付けましょう。65cmがオススメです! - 使い捨てオムツ替えシートリンク出先でオムツを変える時にも役立つのですが、我が子は吐き戻しが多く、授乳の時これをスタンバイしておくと安心でした。小さく折りたためて持ち運びに嵩張らないのもグッドです!
- 赤ちゃん綿棒
通常はおへその消毒や鼻掃除に使いますが、便秘の我が子は自力でウンチが出せなくて、綿棒浣腸するのでよく使います。 - バスタオル
お風呂上がり以外にも、少し寒い時にかけてあげたり、外出時に持参しておくるみにしたり、寝かせる時にも活躍します。
必要なかった物
- 沐浴布
最初は使っていましたが、我が子は沐浴布があってもなくても変わりないようでした。産院では専用の沐浴布ではなく、薄手のフェイスタオルで代用していたので、わざわざ買う必要はないかもしれません。 - 洗浄綿
赤ちゃんの口周りやお母さんの乳首を拭いたりするものですが、お尻ふきや濡らしたガーゼハンカチでも代用出来ました。 - 汗取りパッド
赤ちゃんの背中に敷いておくものですが、夏場ほとんど空調の効いた室内にいたため汗はほとんどかかず。普通のガーゼハンカチでも代用出来そうでした。 - 湯温計
沸かしたお湯を使う場合は必要ですが、うちは浴室で、温度設定したシャワーからお湯を出して使っていたのでほとんど適温。自分自身の肘でだいたいの温度も確認出来ます。 - オムツ専用ゴミ箱
おしゃれで高性能な物が売り出されていて、周りの妊婦さんでも話題でしたが、必要ありませんでした。オムツだけをまとめておくと、それだけで臭いが増しますし、専用ゴミ箱自体にも臭いが移りそうです。通常は普通のゴミと一緒に捨てて、ウンチの時だけ「臭わないオムツ用袋」に入れて、こまめに捨てていました。新聞紙や要らない広告でくるんで捨てても臭いが軽減されます。 - 哺乳瓶のSサイズの乳首
我が子は新生児サイズからSサイズをすっ飛ばしてMサイズを使わせました。特にむせることなく飲んでくれています。赤ちゃんの吸う力に合わせて買って良いと思います。
購入する時はドラッグストアやネットで賢く
必要な物はベビー用品店で買い揃えるよりも、ドラッグストアやイオンなどのスーパー、ネット通販で買った方がお得です。
ベビー用品店では色々な種類の物が揃っていますが、ポイント制のお店でなかったり、還元率があまり良くないお店も。
ミルクやオムツなどの消耗品はドラッグストアやインターネット通販で購入した方が、ポイントを沢山GETできたり、安く買えます。
イオンだと服も揃いますし、子育て応援アプリに割引クーポンが配信されます。
時間が無い時はあらゆる物が揃うベビー用品店で買うのもアリですが、お店のサービスを見極めて、お得に賢く、計画的に買い物をしましょう!
まずは気持ちの準備から

物を揃える事も大切ですが、まずは赤ちゃんを迎える気持ちの準備が大切です。
少し落ち着いて、赤ちゃんとの実際の生活を想像出来れば、何が必要かわかってきます。
- 「準備リスト」全てを揃える必要はない。
- 足りない物は後から買い足せばOK。
- 買う時はドラッグストアやネットで賢く買う。
産まれてくる我が子の為に、色々と買い揃えるのは楽しい事ではありますが、ほどほどに。
準備していても足りない物もありますし、足りない位が丁度良い物もあります。
だから慌てなくても大丈夫です。
本当に必要な物にお金を使ってあげられるよう、無駄な物は買わないようにしましょう。
まずは気持ちの準備を優先に。
もう少しで会える赤ちゃんを楽しみに、貴重なマタニティライフを過ごしてください。
こんにちは、じじこです。2019年7月に長女を出産した、地方在住の30代新米ママです!慣れない育児に夫婦で試行錯誤の毎日です。 じじこ11月頃には首も座ってきて、落ち着いてきたので「タックマミー[…]
妊娠・出産にまつわるお金についてまとめました↓
こんにちは、じじこです。妊娠、出産を経験して、改めて会社勤めで、辞めなくて良かったなと思える事がありました。それは会社勤めだったから貰える助成金・制度があったからです。精神的にも、肉体的にも大変なのにお金はかかる妊[…]
こちらもどうぞ。
こんにちは、じじこです。育児ってわからない事だらけで試行錯誤の毎日。特に初めての出産だと、一番気がかりなのが授乳をどうするかですよね。 じじこ私も授乳問題が一番で、未だに悩んでいます今[…]