こんにちは、じじこです。
手拭きタオルを辞めて、ペーパータオルを生活に取り入れて丸2カ月、快適過ぎて手拭きタオルにもう戻れません!
ペーパータオル生活にしようと決めた日から、どのペーパータオルが良いか、どこで買うのが良いかがわからなくて、市内のお店やネットショッピングなどを調べまくりました。
今回は意外と知られていないペーパータオルの売り場と、色々調べまくった結果のおすすめ品を紹介します。
ペーパータオルを買おうと思って迷っている方、ぜひご覧ください!
ペーパータオルの売り場

ペーパータオルはトイレ衛生用品
結論から言うと、ペーパータオルはホームセンターのトイレ衛生用品、もしくはキッチン用品売り場で売っています。
ペーパータオルは基本的に、手洗いの後手を拭くものだからです。
見た目はティッシュに近いので、ティッシュ売り場にあるのでは?と思いがちですが、ティッシュ売り場に一緒に置いてある店は私が行った限りありませんでした。
ペーパータオルをいつも使う場所を思い出してください。
何気なく使っているかもしれませんが、外出先のトイレに設置してあることが一番多くはありませんか?
キッチンペーパーとも似ているのでキッチン用品売り場に無いこともないのですが、そうしているお店は少数でした。
ペーパータオルをお探しなら、まずはトイレ衛生用品売り場を見ることをおすすめします。
キッチンペーパーとペーパータオルは違う
ペーパータオルはキッチンペーパーとよく似ていますが、本質的には違います。
ペーパータオルは手を拭くもので、キッチンペーパーは料理時に使用する使い捨て布巾のようなものです。
キッチンペーパーは厚手でしっかりしつつも柔らかく、吸水性にも優れていて食品にも使えます。
それに引き換えペーパータオルはどんなに厚手のものでもキッチンペーパーほどのものはなく、吸水性も劣ります。
柔らかさは物によってはペーパータオルの方が柔らかい場合もあります。
しかしペーパータオルには漂白剤や蛍光剤が使用されている場合もあり、食品には適しません。
料理時にはキッチンペーパー、手を拭く時にはペーパータオル、と使い分けをするのが良いでしょう。
ペーパータオルを買うのに最適なお店
ペーパータオルを実店舗で比較的多く扱うのはホームセンターです。
その次にドラッグストアで、品ぞろえがあるスーパーや100円均一にも置いてある場合があります。
しかしドラッグストアやスーパーなどは1~2種類しかないことが多く、商品自体もあまり良くないものしか扱っていなかったりします。
ホームセンターには3~4種類の商品がありましたが、割高な印象です。
ペーパータオルケースも一緒に買いたいとなると、ホームセンターでさえ取り扱いがありませんでした。
今すぐ欲しい、試してみたいという時には、実店舗のホームセンターへ行ってみるのが良いかもしれませんが、継続的に購入するならネットショッピングがおすすめです。
イトマンのペーパータオルが素晴らしい

市内の実店舗を駆け巡り、ネットショップも多数リサーチした中で、我が家が愛用することにしたおすすめのペーパータオルを紹介します。
それは、イトマンという会社製造のペーパータオルです。
イトマンは老舗の優良企業
我が家が愛用しているペーパータオルは、イトマン株式会社のものです。
愛媛県にある、トレイットペーパーやティッシュペーパーなどの、古紙パルプを主原料とする衛生用品の製造販売を行っています。
対応してくれた社員が優秀
イトマンの社員の方は優秀だと思います。
どんな紙質か実際に確かめたくなり、 サンプルをお送り頂いた時の対応して下さった社員の方がとても好印象でした。
丁寧な対応でレスポンスが早く、サンプルも惜しげもなくほぼ全種類、まるまるひとつずつ送って下さいました。
営業マンの旦那も、ここまでちゃんとした社会人はなかなかいないと大絶賛。
イトマンという会社自体の信頼度が増しました。
高品質で安心して使える
イトマンのペーパータオルは世の中に数あるペーパータオルの中でも、一番と言っていい位高品質だと思います。
無漂白・蛍光剤不使用・100%再生紙
イトマンのペーパータオルは全ての商品が漂白剤、蛍光剤が使われておらず、100%再生紙でできています。
一部の安い商品には使われているのですが、漂白剤や蛍光剤はアレルギーや発がん性の疑いがあると言われています。
食品衛生法や薬事法などでも、食品に混和する恐れがあるものへの使用は禁止されていています。
使用感が良い
頂いたほぼ全ての種類のサンプルを使ってみましたが、イトマンのペーパータオルならどの商品を使っても使用感が良かったです。
大きさ、硬さは違えど、どれも使った後の肌の調子、水の拭きとれ具合は他の商品と比べると歴然でした。
割安
イトマンのペーパータオルは高品質なのに、お手頃価格です。
我が家が愛用中の「イトマンライトタオル ハード」という商品は、イトマンペーパータオルの中でもグレードが良いものですが、200枚入りで1パック約119円(税抜)、1枚当たり約0.6円。
「イットコライトタオル ハード」という商品はさらにコスパが良く、200枚入りで1パック約108円(税抜)、1枚当たり約0.54円。
他の商品で安いものは外国産だったり、漂白剤や蛍光剤が使われていたり。
逆に国産で無添加のものだと200枚入りで1パック180円と高いものもあります。
更に、ネットショッピングを利用すればポイントも貰えるので、更にお買い得になります。
まとめ
以上、ペーパータオルの売り場と、おすすめ商品についてお話ししました。
- ペーパータオルはトイレ衛生用品売り場にある。
- ペーパータオルとキッチンペーパーはそれぞれ使い分けると良い。
- ペーパータオルを買うなら、実店舗だとホームセンター。
- ネットショップで買うと割安に買えて自宅に配送してくれるのでおすすめ。
- ペーパータオルはイトマンのものが高品質で安心して使える。
手拭きタオルを使うよりもお金がかかる印象ですが、洗濯する手間や衛生面を考えると、使い捨てペーパータオルの方が良いです。
私生活にペーパータオルを取り入れている家庭は少ないと思いますが、すごく快適でおすすめです。
これを機に、ペーパータオル生活を始めてみませんか?
こんにちは、じじこです。ペーパータオル生活を始めて丸2カ月、快適過ぎてやめられません! うささんペーパータオルってトイレにあるやつでしょ?どこがそんなに良いの? じじこペー[…]
こんにちは、じじこです。ペーパータオル生活が快適ですが、実は先日手荒れしてしまいました! うささんやっぱり手荒れ、ペーパータオルが原因なの?! じじこペーパータオルが原因と[…]