この記事では、楽天UN-LIMITの申込手順や事前準備などの情報をわかりやすくまとめています。
2020年4月に発表された楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT」。
なんと1年間データ使用料が無料になるキャンペーンを開催中で、プラン発表当初から話題になっています。
今回は2020年8月にRakuten UN-LIMITへソフトバンクから乗り換えを果たした私が、最新情報をまとめました。
- 最新の楽天UN-LIMITの申し込み手順を画像つきで解説
- 事前に準備しておくこと
- 一番お得に楽天UN-LIMITに契約する方法
この記事を読めば、わざわざ店頭に行かなくても、簡単に楽天UN-LIMITに申し込むことができます。
できる限りわかりやすくお話ししますので、ぜひ最後までご覧ください!
※【追記:2020年8月31日】申し込み画面などを追記、修正しました!
動画もあわせてご覧ください!
楽天モバイルの申し込み手順
それでは早速、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)の申し込み手順を解説しますね。
※今回はPCからの申し込み手順ですが、インターネットブラウザがGoogle ChromeやFirefoxからだとエラーになってしまうことがありました。念のため、それ以外のブラウザから申し込むのをおすすめします。
- 楽天モバイル公式HP
へアクセスする。
- 「新規/MNP(電話番号乗り換え)でお申し込み」をクリック。
※今回はプラン移行ではなく、新規(MNP)での申し込みの手順を解説します。
- 「プランを選択する」をクリック。Point ! 機種本体も一緒に購入したい場合は「先に製品を選ぶ」をクリックしても良いですが、後から選ぶことができるので、このまま先へ進んでも大丈夫です。
※この画面にある「クーポンを使う」というボタンは、紹介コードを入力するところではありません!楽天市場などで個別に配信されるクーポンの入力箇所のようです。今のところ、全員が利用できるクーポンはないようです。(2020年8月19日に問い合わせしました) - プランの詳細画面に切り替わります。
通話サービスについて確認しましょう。「留守番電話」「着信転送」「割り込み通話/通話保留」サービスは最初からプランに含まれています。
「国際通話かけ放題」サービスのみ、必要に応じて「追加する」ボタンを押して追加してください。 - その他オプションサービスについて。
「あんしん安全パック」がなぜか色がピンクになっていますが、最初の段階では追加されていません。
必要な場合は「追加する」を押しましょう。
それ以外のオプションも、必要に応じて追加してください。じじこ ちなみに、我が家はすべて(あんしん安全パックも)オプションは追加しませんでしたうささん 契約後に後から追加もできるよ! - SIMカードタイプの選択。
最初は「nanoSIM」のみの表示になっています。「変更する」をクリックすると
「eSIM」を選択できるようになります。
しかし「eSIM」に対応しているのは現在Rakuten Miniのみなので、それ以外の機種を使っている(使う予定)の場合は「nanoSIM」のままにしてください。
※楽天モバイルで販売はまだしていませんが、eSIM搭載の「Google Pixel 4a」に楽天回線が公式対応製品として追加されました。(2020年8月27日追記)
※「nanoSIM」と「eSIM」の違いについては、後日解説しますので、しばしお待ちください。 - 手数料・サービス料は3,000円(税込3,300円)です。
オプションの追加が終わったら、
機種本体も購入予定の人は「製品選択へ進む」をクリック。機種本体は購入せずに、現在使っている機種で契約のみする人は、画面右側の「この内容で申し込む」をクリック。
- 機種を同時購入する場合の手順で進めていきます。
機種の選択画面に切り替わります。購入したい機種の「製品を選ぶ」ボタンをクリックします。
モバイルルーターも同時購入予定の人は、上のほうにある「モバイルルーター」をクリックすると、同じように一覧が表示されます。 - 選択した機種の詳細画面に切り替わります。
カラーとメモリが複数ある場合は、好きなものを選びましょう。
その機種の詳細なスペックも、画面下に表示されます。 - 支払い回数の選択。
支払い回数は「48回/月分割」「24回/月分割」「一括」から選べます。
ただし「48回/月分割」は楽天カード払いのみ(「24回/月分割」は他の支払い方法も選べるが、手数料がかかる)なので注意です!!Point ! 楽天カードは年会費がずっと無料なのに、いろんな支払いに使える楽天ポイントがザクザク貯まる、お得生活には欠かせないクレジットカードです!
持っておいて損はありません。
もしまだ作っていなかったら、ぜひこの機会に検討してみても良いでしょう。
⇒ 参照(過去記事):楽天カードを作成しよう!特徴と手順、注意点を画像で詳しく解説
支払い回数を選択したら「購入する」をクリックします。 - 製品保証・アクセサリーの選択画面が出てきます。
「スマホ交換保証プラス」が最初から「選択済み」になっているので、必要ない場合はクリックして選択解除してください。
画面フィルムやケースなど、一緒に購入したいアクセサリーがあったら「購入する」をクリックしましょう。じじこ このオプションは契約後に追加できないので、よく考えて選んでくださいね!
選択が完了したら「この内容で申し込む」をクリックします。 - 楽天会員のログイン画面に切り替わります。
登録済みのユーザIDとパスワードでログインしましょう。
まだ楽天会員になっていない方は「楽天会員に新規登録(無料)してサービスを利用する」から、会員登録をしてください。
今回は会員登録済みの場合で、解説を進めますね。 - 申し込み内容の確認画面に切り替わります。
「値引 -2,980円」となっていれば、1年間無料キャンペーンが適用になっているので、確認しましょう。
その他、機種料金などを確認したら、画面右側の「次へ進む」をクリックします。 - 本人確認書類のアップロード画面に切り替わります。
2020年8月24日から、本人確認書類を「商品受け取り時に配達員へ提示する」という選択もできるようになりました。(2020年8月31日追記)
今回はこのまま、申込時に読み込みする方法を解説します。
「本人確認書類画像をアップロード」を選択します。
書類タイプを選択し、本人確認書類の画像を表面、裏面それぞれ読み取り(アップロード)します。
※本人確認書類の詳しい説明は、後日解説予定ですのでお待ちください。
読み取り(アップロード)が完了したら「次へ進む」をクリックします。 - 電話番号の選択画面に切り替わります。
「他社から乗り換え(MNP)」
「選べる電話番号サービス 1,000円」
「新規電話番号を取得」
こちらの3つから選択します。
今回は「新規電話番号を取得」で進みます。
※「他社から乗り換え(MNP)」については後日解説しますので、お待ちください。 - 申し込みの最終確認画面に切り替わります。
お届け方法の項目を確認します。楽天会員に登録された住所が入力されています。
違う場所で受け取りたい場合は「変更」をクリックして変更してください。 - 支払い方法の項目です。
プランの支払い方法と、製品(機種本体)の支払い方法を選びます。
プランの支払い方法について
クレジットカードか、口座振替を選べます。
製品の支払い方法について
一括払いのみ代金引換が選べますが、分割の場合はクレジットカードのみです。
機種代の分割払いで利用するクレジットカードが楽天カード以外の場合は、手数料が発生するので気を付けて下さい!
⇒参照(過去記事):楽天カードを作成しよう!特徴と手順、注意点を画像で詳しく解説
楽天ポイントを持っていたら、この場で利用できます。 - 支払い方法の項目の下に、紹介特典コードの入力項目があります!
「紹介特典ご利用の方」という項目があるので、見過ごさないようにしましょう。↑の画像の「ココをクリック」と表記した部分をクリックして、特典を有効にします。
すると紹介コードの入力欄が出てきます。
コードを入力後「適用する」をクリックすると、このような画面になれば紹介特典が適用になります。
「お知らせメールを受け取る」「楽天ひかり案内メールを受け取る」にチェックがついていますが、必要ない場合はチェックを外して大丈夫です。
その他、内容が間違いなければ「申し込む」をクリックします。 - 重要事項説明・利用規約の画面が出てきます。
重要事項説明を読み、「上記内容を確認し、同意しました」にチェックします。
すると、画面がさらに切り替わります。利用規約を読み終えたら「上記内容を確認し、同意しました」にチェックします。
その後、最後に「同意して申し込む」をクリックします。 - 申し込み完了です。
申込番号はメモを控えておきましょう。
うささん おつかれさまでした!!!
申し込み前の事前準備

事前に準備しておくと、スムーズに楽天モバイルを申し込めることを解説します。
楽天会員になる
楽天モバイルを申し込む前に、楽天会員(楽天市場の会員)になっておきましょう。
申し込みと同時に登録できますが、事前に登録しておくとスムーズに楽天モバイルを申し込めます。
また、以下のお得に契約する方法で紹介する「スタートボーナスチャンス」に申し込む前にエントリーしておくためにも、会員登録を第一にすることをおすすめします。
MNP番号を取得する(乗り換えの場合)
楽天モバイル以外の携帯電話契約をしていて乗り換えをする場合、ナンバーポータビリティ(MNP)番号を取得しておきましょう。
MNPとは現在の電話番号を変えずに、契約会社だけ変更することです。
MNPする場合、手数料が発生したり、番号を取得してから有効期限があったりいろいろと注意が必要です。
MNP番号の取得方法は各社違いますので、詳しくは後日解説しますのでお待ちください。
支払いクレジットカードを用意する
楽天モバイルの支払い方法はクレジットカード、デビットカード、口座振替、楽天ポイント払いがありますが、効率良くお得なポイントをゲットするにはクレジットカード払いをおすすめします。
VISA / Master / JCB / American Express / Diners Club
楽天カード以外のクレジットカードも利用できますが、楽天サービスをお得に使い倒す鍵となる「楽天カード」を強くおすすめします。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ 参照(過去記事):楽天カードを作成しよう!特徴と手順、注意点を画像で詳しく解説
本人確認書類
パソコンでもスマートフォンでも、申し込みの際に本人確認書類の読み込み(アップロード)が求められます。
顔写真付きの運転免許証やマイナンバーカードが一番簡単でおすすめです。
すぐに写真を撮れるように、手元に置いておきましょう。
後日、詳しい説明をしますのでお待ちください。
一番お得に契約する方法

楽天モバイルを申し込むにあたって、一番お得になるサービスやキャンペーン情報をお教えします。
手順を踏めば誰でも7,300ポイント、人によっては最大27,300ポイントもらえる太っ腹な楽天モバイル!!
知らなきゃ損、やらなきゃ損なので、申し込みする前に必ずチェックしてくださいね。
Rakuten Linkアプリを利用する
楽天モバイルで通話が無料の使い放題になるアプリ「Rakuten Link」を利用するだけで、事務手数料相当の3,300ポイントがもらえるキャンペーン中です!(2020年7月10日~終了日未定)
日本国内の楽天モバイル以外の電話(固定電話も)にかけても、通話時間は関係なく何回でも無料!
ポイントがもらえる条件である「Rakuten Linkの利用」とは、
申し込み月の3ケ月後末日までに、
- 10秒以上の通話
- メッセージ送信
を、それぞれ1回ずつすることです。
店頭ではなくオンラインで申し込む
楽天モバイルを店頭ではなくオンラインで申し込み& Rakuten Linkアプリの利用で3,000ポイントもらえるキャンペーン中です!(2020年7月10日~終了日未定)
自分でオンライン申し込みするのは手間ではありますが、意外と難しくありません。
これに加えて、↑で紹介した「Rakuten Linkを利用」するだけ!
この記事を参考にしていただいて、ぜひ3,000ポイントゲットしてください!
紹介コードを教えてもらう
既に楽天モバイル(アンリミット)を契約中の人からの紹介特典として、紹介された人は2,000ポイントもらえるキャンペーンもしています!(2020年4月8日~終了日未定)
なお、↑の申し込み手順でも解説しましたが、紹介コードの入力箇所がわかりにくいので注意してください。
高ポイント還元の機種をセット購入して使う
楽天モバイルの申し込みと同時に対象製品を購入すると、最大20,000ポイントがもらえるキャンペーン中です!(2020年5月1日~終了日未定)
今のところ対象製品はAndroid製品のみですが、AQUOSやGalaxy、Xperiaなどの有名機種もあります。
機種にこだわりが無い人や、2台目サブ携帯としての利用にもおすすめです。
スタートボーナスチャンスにエントリー
楽天サービス全体の「スタートボーナスチャンス」にエントリーしてから楽天モバイルを申し込むと、1,000ポイント追加でもらえます!
スタートボーナスチャンスは、いろいろある楽天サービスを新しく利用するたびに、追加で1,000ポイントずつもらえる制度です。
必ず最初にエントリーが必要で、獲得できる条件もサービスごとに違うので気をつけましょう。
お得すぎる楽天モバイルに期待大
以上、楽天モバイルの申し込み手順、事前準備とお得な情報をまとめて解説しました。
- 事前に楽天会員になって、お得なキャンペーンにエントリーしておく。
- 楽天カードも作っておくとさらにお得。
- 1年間無料なのに、ポイントプレゼントキャンペーンがすごい。
申し込みや契約に関する細かい情報は、今後この記事にリンクを繋げていくので、しばしお待ちください。
利用してみてデメリットを感じることもありますが、それを差し引いてもお得なサービスなことは間違いないです。
今後もどんどん進化するであろう楽天モバイル、要チェックです!!
こんにちは、じじこです。支払いをほとんど楽天カード払いにして、ポイントをがっつりゲットしています! じじこ楽天ポイント利用で、電気代なんか500円出しておつりが貰える位の支払いにできたりしました![…]
こんにちは、じじこです。最近、楽天系サービスを上手く使い、ザクザク貯まる楽天ポイントを余すことなく有効活用しています! うささんポイントって使わなきゃと思って、つい必要ないものまで買っちゃったりしがちだ[…]